2号さんを手にいれました2006/11/04 10:31

ヤマハのGC-11Cを購入。同駅前店にて。

弦を張りかえると2,3日はチューニングが狂いやすい。いや、厳密には2週間ぐらいたたないと、一曲やるごとに再調弦となる。
したがって、サブに一台もっておけば、うまくローテーションできるかな、と。

なーんて、実はメインのギターを購入モトのアウラ(http://www.auranet.jp/index.html)に持ってってペグの不具合を治してもらおうと、浜松駅に乗り込んだあと、為念にリペアの人の存在確認をしたら、金曜は不在。どうすんだ往復で新幹線チケット買っちまったぞ、払い戻しって2割ぐらいだよなぁ、大損だぁ、と改札いったら、損害640円で解決。うはうは、JRエライ、と思ってそのアシでクエストミュージック行って修理頼んだら納期が一週間とかで、今日のストリートと水曜の19BOX特訓をどうしようと思いながら漫画喫茶でアイス舐めつつ思案すること1時間、安物すぎではないが高級品でもなく、廉価だがある程度のよさげなもの、という微妙なバランスのギターを買うことにする。
2,3店舗ほどまわって、辻なんとかという中級モノと冒頭のそれと比較。へー、値段のわりにタメはれる、塗装がぼてっと分厚くてニブくてトロそうだが mf から ff への音色の変化は出しやすい、いーじゃん、そういや御茶ノ水の楽器屋の親爺がヤマハは音が軽くポンポン出ると(30年ほど前に)言ってたなということで買ったのだ

(↑長いねー)サブ欲しいって理由は後付けだったりする^^;

うち帰って気合入れて低音ストロークをやってみたら、おぉっ、かなりの音量と弦の反発力っ。
その足でストリート演奏に赴く。寒くなってきたので半ズボンやらミニスカートが増えてくる(あれ?)。

途中、知り合いが来て、カッコつけて演ろうとしたらコケる。くっ、ぬかったわ。

Tグチさんに、さるやんどころないところから入手したアレなフィギュアを、シジューのお祝いと快気祝いにプレゼントする。
Hセガワさん曰く、このデザインはアキバ系だという。むむっ、何故詳しい?(笑)。

無理やり喜ばせてTグチさんに押し付ける。わざわざ滑り止めシートをボンドでつけといてあげたから、後日クルマか会社のデスクに飾ってくれるよ、きっと♪よいプレゼントを贈ったときは気分がよい(^-^)

今日はだいぶ歩いた。つま先が上げられなくなった。

胃液は強力な殺菌作用が(多分)あって・・・2006/11/11 06:31

ナニにかまけてて忘れてた、賞味期限を二日ほど過ぎたトウフ。
一口、二口、三口、四口、、、あ、ちょっとピリっときた。やめとこう。。。

大丈夫かなぁ。アタるとツラそうな気がしてきた。目が覚めたら体中に紫色の斑点が出来てるんじゃないだろうか。うぅぅぅぅぅゥゥゥゥ・・・

夜中の3時頃、すわ、高丘の航空自衛隊の飛行機が近所に墜落したか!?
という轟音が響く。
こっち落っこちてくるなよと願いつつ窓をあけると、雷鳴。カミナリ。どどんがどん!おっかねぇよぉ怖いよぉお空が光ってるよぉ。

星占いなんてアテにならねぇもんだて。
(写真はサルモネラ菌の方々の面々)

遠く見える富士に若人の志の高さを見た(なんちゃって♪)2006/11/12 23:45

本日は静岡産業大学へ演奏しに行く。おぉ、若さでむせかえるような熱気と狂乱と騒音を期待していたのだが、風が強く、寒く、ほどほどの学園祭でした。

携帯ナビを頼りに磐田のかの地へと赴く。せっかくETC入れたので、時間の節約もかねて高速を使い、ETC専用出口から出て優越感を味わう(♪)。ヲヤジというのは機械が好きでやたらオーディオやら携帯やらクルマやら自慢するのが常だが、私もそうなってきてしまったらしい。

1時集合のところ20分程早くついたので、ブラブラしてるとなんとTグチさんが先にいらしていた。本日のドンケツはHセガワさんだった。
時間に余裕を持って行動するのもヲヤジの特性かいね(^m^)。

講堂での演奏ということで、意外や意外、低音が散らばって音像がこじんまりと小さくまとまってしまう。いつもよりアンプのセッティングを少しだけ低音よりに調節する。やりすぎるとワンワンして何やってるかわからなくなった。

本番で思ったよりキレイに音が出せたので踏ん張る。人差し指の爪が弾いてるうちに割れてどこかへ飛んでいく。あらららら。本番3dBアップの法則か、音量が大きくてメロが息絶えそうなので、2nd ステージでは半メモリだけ大きくさせてもらう。これはナイショ。ばれるとみんなが大きくしてしまう(^m^)。

富士の先っぽが校舎から見えた。ため池なのか?「大池」という池が近くにあった。こちらへ赴くときの目印だったのだが、名前の割には小さかったな。

うぅ、若さよもう一度っ。

男の女のアドリブ2006/11/23 11:15

部屋が、

美観をそこねるあまたのブツ(深くは追求しないでおくれ)であふれ、
また衛生的見地からも(深く追求するとヤケドするゼぃ)いかがなものか、

という状態ではあるが、まぁできるところから改善していけばよいかと。
さらに100円ショップに見る造花の完成度の高さに深く感銘を受けた。

以上2点の理由により、和室のほうの居間の角に花を愛でるコーナーを作った。
ダイソーの店で造花をオトナ買いする。銀の(ブリキの)バケツに盛られた
花カゴを丸ごと買い物カゴにぶちこむ。ぽぽぽぽいと鉢植えのそれも放り込む。チーン♪2000円弱なり(写真:コーナーラックはホームセンターにて入手)。

いけばなをやっておられる華人には噴飯もののアレンジだろうが、私も同感である。なにかか違う。花屋始めましたってか?ま、いっか。
---
雪月花。例の第3土曜日の出演日。エム山さんは絶好調。パッと聞きは
なめらかな音の正確な羅列とタイミング。1月の企画はビジュアル的にもカッコよい姿を拝めるやもしれない(?)。

今月よりギター独奏が2曲となる。うひぃ。男と女。しゃばだばだ。それとベスタポール(オープンチューニング+ボトルネック奏法のエントリー曲)。

男と女のアドリブどうすっか。そうだ、サビのEm-A7-D-Bm の循環を繰り返してそこで演ろう。ギターの開放弦でベースができるやんけ。オレって天才っ。モーツアルトもびっくりだねっ。それいけいけー。

エム山さん曰く「進行見失っただろ」とニベもない。ちがうんだ、循環繰り返しはワザとなんだー。

演奏後、次の日はひらまつ亭さんにて演奏が入ってるので所用は申し訳ないけれどゴメンして帰路につく。
---
ボジョレー。
演奏後、主催の酒屋さんとご友人の酒屋さんと珈琲屋さんと卓を囲む(マージャンにアラズ)。歯がなくても食べられるお肉とサーモン、パン、チーズ etc。これにお客様にはワインが加わる。

かつて某氏の演奏を聞きながら酒を飲んだ時は絶妙に旨く、心地良い酔いでこうも酒と音楽というものは相性がいいものかと思った。
広い部屋と上級なオーディオで暗くしてウィスキーでエバンスなんぞ聞くとハマるのに似てる。
その時のような快感が作れたかなぁ。いや、どちらかというと、歌舞伎系やもしれないが(ぽりぽり)。

フランケンのクチビル2006/11/26 23:07

のようにボロボロに唇が荒れてしまった。
ひたすら食って寝て、うがいをして風邪をのりきる。

窓の外の晴天の下に紅葉が。うぅ、目にしみるぜ。
(うおしゅれっとのお湯もしみるけど)。

それでも根性で家の駐車場に固定式の輪留めを設置する。段差のりあげ用のプラスチック製坂道が安売りしていたので、二つをつなぎあわせて地べたにコンクjリ用ドリルで穴をあけてコンクリ用ボルトで締め付けてできあがり。

このノリで安普請で剥げてきた壁の塗装も・・・いやそれより流しが先だ。