CANON MG3630 を ubuntu 16.04 で使えるようになった ― 2017/08/07 22:59
windows で使えなくなったというプリンター(BJ-F900)を格安で譲ってもらって、はや10年。一昨年あたり一念発起して ubuntu で使える(S800で)ようにしたのだが、ヘッドの位置がずれたのか、印刷がまだらになり、インクを替えても治らなかった。
ヘッドの位置調整は windows でなければできなさそうだ。
スキャナーも USB 1.0 の時代のもので、sane で何度かアクセスして時々動くという代物。
よってスキャナ・プリンタ複合型で安価な CANON MG3630 を買ってきたのが先週末だ。
当然 windows では動いた。が、手書きの譜面の pdf 化や、譜面ワープロを ubuntu studio で作業を続けてきた関係で、プリンタもスキャナーも ubuntu で動かせるようにしたい。
・・・できた(^^)/" USB ではなく、ネットワーク経由で。先人の努力に感謝。
そういうわけで、参考URLと簡単な手順を書いておいて、後続の方々に幸せを分けておきます。
1)sane-backend と xsane を sane のサイトから download する
http://www.sane-project.org/source.html
sane-backends-1.0.27.tar.gz
xsane-0.999.tar.gz
2)ubuntu の sane, xsane を根こそぎアンインストールして、sane ウェブのをインストールする。
下記のcups-bjnpはインストール不要。ubuntu 16.04 では "DNS-SD経由の"ということで、プリンタを検索できた。
"GTK+ ライブラリとdh_make あたりを入れて、パッケージ作成とインスコ開始。"のオペレーションが便利なので真似をする
"やすひでぶろぐ" "MP970をLinuxで使うには"
http://yasuhide.blog.jp/archives/320126.html
purge の対象は、libsane-common も追加する必要があった。
依存関係にあった colord や gnome-color-ちょめちょめというのもアンインストールした。
dpkg-buildpackage の前に、make をする。依存関係の *-dev がなかったり、エラーが出たら対処しておく必要がある。
sane-backend のコンパイルでは、"libusb がない"という警告に気がつくまで時間がかかった。bjnp ってのはネットワークをUSBに見せるというのが関係しているのかもしれない。
/etc/sane.d の net.conf と pixma.conf はいぢる必要ナシ(^^)。
いろいろやって、土、日、月とかかった。やったぜベイビィ♪
写真は、ハードコピーの譜面集の目次の拡大(1200dpi)。幾何学的に美しい、すんげぇ。
目次を OCR でテキストに変えて、検索性を上げたいのだ。
ヘッドの位置調整は windows でなければできなさそうだ。
スキャナーも USB 1.0 の時代のもので、sane で何度かアクセスして時々動くという代物。
よってスキャナ・プリンタ複合型で安価な CANON MG3630 を買ってきたのが先週末だ。
当然 windows では動いた。が、手書きの譜面の pdf 化や、譜面ワープロを ubuntu studio で作業を続けてきた関係で、プリンタもスキャナーも ubuntu で動かせるようにしたい。
・・・できた(^^)/" USB ではなく、ネットワーク経由で。先人の努力に感謝。
そういうわけで、参考URLと簡単な手順を書いておいて、後続の方々に幸せを分けておきます。
1)sane-backend と xsane を sane のサイトから download する
http://www.sane-project.org/source.html
sane-backends-1.0.27.tar.gz
xsane-0.999.tar.gz
2)ubuntu の sane, xsane を根こそぎアンインストールして、sane ウェブのをインストールする。
下記のcups-bjnpはインストール不要。ubuntu 16.04 では "DNS-SD経由の"ということで、プリンタを検索できた。
"GTK+ ライブラリとdh_make あたりを入れて、パッケージ作成とインスコ開始。"のオペレーションが便利なので真似をする
"やすひでぶろぐ" "MP970をLinuxで使うには"
http://yasuhide.blog.jp/archives/320126.html
purge の対象は、libsane-common も追加する必要があった。
依存関係にあった colord や gnome-color-ちょめちょめというのもアンインストールした。
dpkg-buildpackage の前に、make をする。依存関係の *-dev がなかったり、エラーが出たら対処しておく必要がある。
sane-backend のコンパイルでは、"libusb がない"という警告に気がつくまで時間がかかった。bjnp ってのはネットワークをUSBに見せるというのが関係しているのかもしれない。
/etc/sane.d の net.conf と pixma.conf はいぢる必要ナシ(^^)。
いろいろやって、土、日、月とかかった。やったぜベイビィ♪
写真は、ハードコピーの譜面集の目次の拡大(1200dpi)。幾何学的に美しい、すんげぇ。
目次を OCR でテキストに変えて、検索性を上げたいのだ。
コメント
_ asa ― 2017/08/13 19:23
_ asa ― 2017/08/13 23:53
なによりビックリしたのは、LINE(5.2.2.1459) が WINE で動いた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
2017.08.13 時点で、 ubuntu の artfull に update したら、すべてがうまくいった。
$ do-release-upgrade -d
けっこうなイバラの道だったが(^^;)、すべてうまくいった。